Top Page
活動報告


←2022年の活動報告へ 2023年(令和5年)の活動報告
 
平成27年3月まで、西コミでの活動報告を記載しておりましたが、平成28年4月より西コミが星空学習館に変わり、 弊会が指定管理をすることとなりました。それに伴い、星空学習館での活動報告は割愛させていただいております。
    9月16日 太良定例観測会(太良観測所)19:00~
日没から10時くらいまで曇天でしたが、以降2時くらいまで快晴に近い状態でした。
特にシーイングが非常に良く(4/5)、木星の表面の模様がよく見えました。視力の訓練になりました。

参加・報告者:上野 計1名 ※天候不良のため断念 副島・園田・草野
    9月6日 9月例会(リモート)  19:30~20:50
議題:
◎太良観測所整備 今後の予定など
◎9月、10月の天文現象及び観望会
◎西村彗星
◎その他
※スターリンク衛星の観測
   今回の例会中にもスターリンク彗星が見える可能性があったので、途中例会を中断して各自観測をした。
   残念ながら、今回は誰も確認できなかった。

出席者:近藤、永渕、園田、小柳、上野、早水、宮原、澁谷、池上、古川、松林 合計10名
 写真:,
(その他詳細:[SAS ML: #2179] 佐賀天文協会の9月例会報告

    8月19日 太良定例観測会(太良観測所)17:30~24:00
それぞれに観測、観望機材を使用した催しでした。
空の状態は、雲量80%程の空で、23時ころからはドン曇りになり、明け方まで観察を予定していたが24時過ぎには全員撤収しました。
 途中30分程快晴に近い空にもなり、天の川も十分に楽しめて久しぶりに芝生に寝ころび、宇宙のパワーを浴びた夜でした。
9月も観測・観望会を16日(土)に予定しておりますので、リベンジしたいと思っております。

参加者:園田(正)、野田夫婦、上野、副島、城本(天文講座受講者) 計6名
 写真:,写真:2,写真:3,

    8月16日~18日 福岡県城東高校合宿(太良観測所)
1日目
テント設営と観測の準備
曇天でしたが観測所に行き先生方に「この時期は夜の海岸でイカゴすくいってのをやってたんだけど最近採れなくてね〜(汗)」って 話をしたら行きたいそうで生物班6名と先生1人で白浜海水浴場に行きライトを照らして小魚やら小さいカニなど採って調べてました。
帰りにこの辺でアカニシ貝が採れるよと教えてたら2日目の夕方に採りに行かれてました。
夜中に山口守さん夫妻が来られましたが天候回復せず星は見れませんでした。
2日目
夜は曇り時々雨でした。山口守さん夫妻と古川さんが天体撮影のアドバイスを行いました。
先生は、夕方に採ったアカニシ貝20個を割りパール線から取り出した紫の色素を使って布に文字を書していました。
生徒たちはそれぞれ発表会の準備、早目の就寝、翌日の準備(諫早湾での生物調査・朝食等)を行っていました。
午前4時近くにちょっと木星が見えたので20㌢屈折で起きてた数名と見る事が出来ました。

参加者:生徒 20名 教員 2 名 担当:澁谷、山口マ・メ 報告:澁谷
    8月2日 8月例会(リモート)  19:30~21:00
議題:
◎太良観測所整備 7月16日の整備報告及び今後の予定
 今後の予定・・・・・・樹木伐採、建物の雨水対策、シロアリ防除及び入口補修など
◎環境省「夏の星空観察」の取り組み
◎8月の定例観測会
◎8月、9月の天文現象及び観望会
◎その他 開催途中20時11分頃にスターリンク衛星通過観察

出席者:近藤、永渕、松林、早水、澁谷、小柳、宮原、古川、上野、園田、青柳、小副川、池田 合計13人
 写真:,
(その他詳細:[SAS ML: #2118] 佐賀天文協会の8月例会報告

    7月14日 太良観測所整備  10:00~
7月9日を予定していたが天候不良のため14日に順延して実施しました。
芝生広場の芝刈り、周辺の草刈り、出入り口南部の木の伐採、合併浄化槽排水管の確認など行いました。
周辺の、立木が大変大きくなっており、涼しくなる秋から初冬にかけて大々的に伐採作業をしようと言う事になりました。
 
出席者:澁谷、松林、水田、八谷、大田、小柳、松尾、副島 
 写真:,写真:2,写真:3,

    7月5日 7月例会(リモート)  19:30~21:00
議題:
◎7月9日(日)の太良観測所整備について
◎夏の天文現象及び観望会について
◎草野さん、小惑星命名(24757)kusano
◎その他

出席者:副島、近藤、永渕、松林、早水、澁谷、小柳、宮原、古川、草野、上野、園田 合計12人
 写真:

    6月7日 6月例会(リモート)  19:30~21:00
議題: ◎7月の太良観測所整備日程及び内容
◎太良観測所の機材・設備の整備及び望遠鏡の操作研修
◎7月~9月の天文現象及び星空学習館イベント等への協力依頼
◎スターリンク衛星について
◎その他

出席者:副島、近藤、永渕、松林、早水、澁谷、市川、小柳、宮原、上野、園田 合計11人
 写真:,写真:2

    5月28日 第13期(2023年度)定時社員総会(ハイブリット)  13:30~16:00
第13期(2023年度)定時社員総会 
議題: 
報告待ち  写真:,写真:2

    5月14日 太良観測所整備  10:00~
主にスライディングルーフ内の整理・整備、芝生広場の芝刈りを行った。
この日の作業は、昼前に終了した。
出席者: 副島、松林、市川、松尾、澁谷
 写真:,写真:2

    5月3日 第2回理事会&5月例会(リモート)  19:00~21:00
第13期(2023年度)第2回理事会 
議題: 
◎第13期総会資料について → 承認
◎役員改選(案)について
◎新入会員の承認
◎総会議事の担当について
太良観測所建設債の償還金は、第12期の予算で56万円を計上していたが、執行(償還)できたのは41万円。残りは債権者との連絡がとれていない。今後連絡がとれた際に償還することとしたい。
 出席理事:副島、永渕、松林、早水、青柳、澁谷、草野、古川(8名)
 出席監事:大石、小柳(2名) 傍聴人:宮原、上野(2名)
 写真:,写真:2

5月例会
議 題 :  ◎新入会員の紹介
◎5月28日総会までの予定(再確認)
◎新役員(案)の提示
◎5月7日太良観測所整備
◎西豪日食観測報告
◎その他
 出席者:副島、永渕、松林、早水、澁谷、草野、古川、大石、小柳、宮原、上野、市川、中地、小副川、園田 合計15人
  
    4月5日 第1回理事会&4月例会(リモート)  19:00~21:00
議題: 
第13期(2023年度)第1回理事会 
① 第13期総会までのスケジュール調整
・第2回理事会日程 5月3日(水)に決定
② 観測所整備 5月7日(日)、予備日を5月14日(日)に決定
③ 理事・監事の改選について
④ 太良観測所建設債償還の報告
第12期の予算で56万円を計上していたが、執行(償還)できたのは41万円。残りは債権者との連絡がとれていない。今後連絡がとれた際に償還することとしたい。
 出席理事:副島、永渕、近藤、松林、青柳、早水、澁谷(7名)

4月例会
◎5月開催の社員総会までの日程
       ◎春の太良観測所整備
       ◎JAXAはやぶさ2拡張ミッション 小惑星2001 CC21掩蔽観測報告
       ◎2024秋の肉眼彗星「紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)」予報
       ◎その他 
 出席者:副島、永渕、近藤、松林、早水、澁谷、福田、上野、園田 合計9人
  
    3月22日~24日 福岡県城東高校合宿(太良観測所)
太良観測所にて福岡工業大学附属城東高等学校の生徒さんが二泊三日で来られました。
初日夜は雨が降り観測出来ませんでしたが夕方に生物班の生徒と有明海でアカニシ貝や牡蠣の採取を行い生息場所の確認や生態調査を行い皆さんで食べました。
2日目は靄(モヤ)がかかり今回の合宿での天体観測は出来ませんでした。

参加者:生徒23名 教員2名 担当・ 報告:澁谷
    3月4日 1日防災学校(みんなの公園) 19:00~21:00
1日防災学校の課外授業としてテント泊避難があり、その中で星空体験が開催された。
20時開始予定であったが、金星、木星が20時30分頃に沈んでしまうため19時頃から金星、木星それに月の観望を行った。
20時から星空の説明を実施(副島)。
金星、木星、月、すばるを観望した。
参加者のほとんどは小学生以下の子供のいる家族であった。また、熱心に観望したり質問される方がおられた。

参加者: 9組31名 担当:副島、松林 写真・報告:松林

写真
    3月1日 第6回理事会&3月例会(リモート)  19:00~21:00
議題: 
第12期(2022年度)第6回理事会 
① 2023年度総会日程に関する件 ※2023.5.28(日)に決定 
② 2022年度収支の現状概算報告 
・太良観測所建設債の返済は今年度予算で執行する
③ 他 
 出席理事:近藤、永渕、松林、古川、早水、澁谷、副島、青柳、草野 合計9人

3月例会
① 2023年度総会日程に関する件{2023.5.28(日)} ② 2022年度収支の現状概算報告 ③ 記念式典に係る報告 ④ 他 
 出席者:近藤、永渕、松林、古川、早水、澁谷、副島、園田、草野 合計9人< 
  
    2月11日 福岡県城東高校合宿(太良観測所) 21:00~3:00
太良観測所にて福岡工業大学附属城東高等学校の生徒さんが来られました。
観測所望遠鏡を使いZTF彗星やM1などの星雲観察と撮影
0時頃に山口守さんによるメシエマラソンを行われ20種程の星雲星団の観望会も行いました。

参加者:生徒10名 教員2名 担当:澁谷、山口マ・メ 報告:澁谷
    2月1日 第5回理事会&2月例会(リモート)  19:00~21:00
議題: 
第12期(2022年度)第5回理事会 
① 新入会員・小副川肇さんの承認 
② 記念式典の収支概要の報告 
③ その他/ 
 出席理事:近藤、永渕、松林、古川、早水、澁谷、副島、草野 合計8人
 写真:
2月例会
①天文協会40周年及び太良観測所25周年記念事業の報告 
②太良観測所整備状況 
③2/6の小惑星による恒星食及び3/24の金星食(五島・久賀島)観測遠征 
④その他 
 出席者:近藤、永渕、松林、古川、早水、澁谷、副島、園田、草野 合計9人
  
    1月14日 天文協会創立40周年&太良観測所25周年<記念式典&パーティ>

2021年度に予定していた天文協会創立40周年及び太良観測所25周年記念式典を行うことができた。
山田義弘氏、渡部潤一氏、山岡均氏、渡辺和郎氏、太良町関係者を来賓に迎え、歴代会長にも参列頂いた。
顧問の山田義弘氏に来賓挨拶をして頂き、1981年4月26日の設立総会の写真を紹介頂いた。
また歴代会長を功労者表彰し、それぞれに言葉を頂いた。
弊会設立時の会員で現在も会員として存続頂いている方は、椛島さんと野田それに山田さんの3名。
太良観測所開所時に参加された方で今回参加された方が20名以上おられあらためて会員諸氏のご協力をしみじみと感じた。
記念品としてオリジナルマグカップを配布。式典後は、美味しい3種のカレーでパーティを行いました。

<内容>
記念式典 : 11:00~12:00
会長挨拶
来賓紹介・来賓挨拶(2名)
功労者表彰(歴代会長)
記念撮影・施設見学
記念立食パーティー : 12:00~
<参加者>
記念式典:54名 パーティ:53名


写真,写真, 写真,   
    1月15日 天文協会創立40周年&太良観測所25周年<記念講演会>

15日の弊会創立40周年&太良観測所25周年記念式典の前日に記念講演会とパネルディスカッションを行った。
記念講演会では国立天文台の渡部さんより、星空の楽しみ方や太良観測所の魅力についてお話を頂いた。
パネルディスカッションでは、天文学者・写真家・登山家・観光協会・漁業・中学生の立場から、太良町についての魅力や今後の展望について語って頂いた。
参加者は、協会会員のみならず、九州内の天文関係者、太良町教育員会によるご協力のお陰で太良町の方の参加があった。
講演会終了後は、豊洋荘にて懇親会を行い親睦を深めた。
<内容>
第1部 記念講演 13:00~14:00
演題「見上げることからはじめよう ―星空浴の薦めー」
講師:渡部潤一さん(自然科学研究機構国立天文台上席教授)

第2部 パネルディスカッション 14:30~16:00
演題「月の引力の見える町―太良町の魅力を探る―」
登壇者:山岡均さん(自然科学研究機構国立天文台天文情報センター長)
弊会会員野田氏、多良岳を愛する会様、竹崎コハダ女子会様、太良町星空教室の参加者様

○天文写真パネル展示(玄関ホールにて展示)

場 所 : 太良町自然休養村管理センター大ホール(太良町役場裏)
入場料 : 無料
主催: 一般社団法人 佐賀天文協会
共催: 佐賀市立星空学習館
後援: 太良町教育委員会
<参加者> 天文関係者:72名 太良町関係:41名 合計 113名
懇親会:32名

<講演会写真>, <懇親会写真>
    1月11日 1月例会(リモート)  19:30~21:00
議題:
1月14日、15日に行われる記念式典の段取り確認
出席者:記録なし